ニュース一覧
布橋や入口御門 趣あるこけらぶきに 諏訪大社上社本宮 2022.09.05
諏訪大社上社本宮(諏訪市中洲)の重要文化財10棟の保存修理事業で、第1期工事が8月末に完了した。東側の入口御門と布橋が昭和初期のこけらぶきの屋根に戻り、趣ある…
-
麿赤兒さんに決定 ニムラ舞踊賞3年ぶりに 2022.08.27
諏訪市出身の世界的舞踊家、新村英一(ニムラエイイチ、1897〜1979年)の意思を継ぐ第40回「ニムラ舞踊賞」の受賞者が、舞踏家の麿赤兒(まろ・あかじ)さん(…
伝統行事「盆正月」 長持や門松並べ公民館封鎖 2022.08.18
南箕輪村田畑地区で16日夜、盆休みの延長を求める伝統行事「盆正月」の飾り付けが行われた。17日朝は同区公民館を訪れた加藤三明区長が入り口を封鎖する飾りを確認し…
迎え盆炎の輪 辰野町内各地で「どんぶや」 2022.08.15
辰野町内の各地区で13日夕方から夜にかけて、火を付けたわらを振り回す「どんぶや」があった。迎え盆に合わせて行う伝統行事。子どもらが勢いよく回す炎の輪とパチパチ…
良い糸取れる繭になって 三沢区民農園で「上蔟(じょうぞく)」完了 2022.06.29
養蚕に取り組む三沢区民農園で、春蚕の飼育が終盤を迎えている。既に繭を作らせるため蚕を蔟(まぶし)に移す「上蔟(じょうぞく)」を終え、10日ほどで…
元の姿生かし宿泊施設に 江戸末期の農村歌舞伎舞台 2022.06.19
40 年前の1982年に、茅野市の菊沢区から岡谷市湊5に移築された江戸時代末期の農村歌舞伎(村芝居)の舞台が、一棟貸しの宿泊施設「小さな泊まれる廻(まわり)舞…
御霊代を西宝殿へ 上社本宮で「宝殿遷座祭」 2022.06.16
諏訪大社上社本宮(諏訪市中洲神宮寺)で15日、「宝殿遷座祭」が営まれた。神職や上社、下社の大総代ら約80人が参列。東宝殿から、「造営」(新築)された西宝殿へ御…
初の一般向け養蚕体験事業 桑収穫し脱皮前の蚕消毒 2022.06.13
「岡谷シルク推進事業」の一環で、岡谷市は初の一般向け養蚕体験を行っている。11日は市内外の3人が桑の葉の剪定(せんてい)と、脱皮前の「眠」に入った蚕の消毒に…
小野酒造店 夜明け前大吟醸 国際的品評会で受賞 2022.05.28
小野酒造店(辰野町小野)の「夜明け前 大吟醸」が、世界最大規模の品評会「IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2022」の「SAKE部門」で、リージ…
名物そば確立へ試行重ね 上野大根とみそで食べる新メニュー 2022.05.27
「信州の伝統野菜上野大根と諏訪のお味噌(みそ)で信州そばを食べるおいしいプロジェクト」に取り組む諏訪商工会議所の賑(にぎ)わい創出プロジェクト資源開発部会(代…