ニュース一覧
イルフ開館以来の最多来場者 「かがくいひろしの世界展」好評 2023.08.24
イルフ童画館で開催中の企画展「かがくいひろしの世界展」が好評だ。平均で一日600人ほどが訪れ、昨年平均の10倍となる千人以上が来館する日も。開館以来最多とみら…
休み延長求め実力行使—南箕輪で「盆正月」— 2023.08.18
南箕輪村田畑で16日夜、住民が盆休みの延長を要求する伝統行事「盆正月」があった。江戸時代末期に農家の若者たちが始めたとされ、小学校PTAが中心となり、区長宅の…
大輪とランタン共演 岡谷花火まつり 2023.08.17
第56回「岡谷花火まつり」が16日、湖畔公園多目的広場であった。環境面への配慮から、2019年をもって取りやめとなった本紙主催「一千灯とうろう流し」の演出面を…
「おさんやり」へお舟造り 16日の巡航へ主役準備 2023.08.14
南小河内区に伝わる盆の民俗行事「おさんやり」(町無形文化財)のお舟造りが12日、区内の旧消防屯所近くの「堂の前」で行われた。盆祭実行委員ら約40人が参加し、主…
疫病神をやっつけろ!—伊那の天伯社で伝統の「さんよりこより」— 2023.08.08
伊那市の三峰川を挟んだ二つの天伯社で7日、「七夕」の伝統行事「さんよりこより」があった。美篶川手地区の神社から富県桜井の神社へ、ご神体を納めたみこしを担いで渡…
岡谷市出身髙橋靖夫さん大作 引き取り手続々と 2023.08.01
2021年に83歳で亡くなった岡谷市出身の洋画家、髙橋靖夫さんのアトリエ(岡谷市銀座)に残る大作の行き場を探す遺族の思いに応え、引き取り手が続々と決まっている…
うなぎのまち岡谷活況 「土用丑の日」 2023.07.29
夏ばてにはスタミナ豊富なうなぎを—。30日(日)の「土用丑(うし)の日」を前に、「うなぎのまち」の岡谷市でも注文や客足が増えている。川魚店、料理店では職人が連…
片倉の蚕品種「太平長安」で着物を 宮坂製糸所が繰糸の工程担う 2023.07.28
川岸村(現岡谷市川岸)で創業し、日本最大の製糸会社として名をはせた片倉製糸紡績(現片倉工業)が開発した蚕品種「太平長安」を復活させ、着物の仕立てまでを行う事業…
地蜂の巣探す「すがれ追い」体験〜伊那谷の伝統継承へ〜 2023.07.25
地蜂(クロスズメバチ)を追いかけて地中の巣を探す伊那谷伝統の「すがれ追い」を体験する大会が23日、伊那市のますみケ丘平地林であった。飼育や食文化の継承に取り組…
伊那市名物「経木」を灯籠に〜高遠小で体験会〜 2023.07.22
伊那市の特産品「経木」で灯籠を作る体験会が21日、同市の高遠小学校であった。高遠町にある建福寺で9月22(金)23(土)両日に開く夜間のライトアップイベントに…