ニュース一覧
岡谷南高放送部全国へ 参加した全7部門で出場 2024.07.04
岡谷南高校放送部が、22日(月)から東京都で開く第71回「NHK杯全国高校放送コンテスト」出場を決めた。6月に長野市であった県大会で、参加した全7部門で全国切…
手製かるたで回想法 県福祉大介護福祉学科 2024.06.22
県福祉大学校(諏訪市清水)の介護福祉学科は20日、「回想法の実践公開講座」を同校で開き、学生17人が作った歌手を札にしたオリジナルかるたを実践したり、レコード…
地域振興へヒマワリ咲かせ油販売 地元小学生とカゴメ協力 2024.05.10
富士見町のカゴメ富士見工場に隣接する体験型施設「カゴメ野菜生活ファーム」と富士見、本郷両小学校の3、4年生は本年度も、遊休農地解消、土壌改良、観光振興、地域活…
向陽生に食の楽しみ 下諏訪町 町内4店日替わりで昼食販売 2024.04.09
下諏訪向陽高校で8日から、昼食の校内販売が新たな形で始まった。長年にわたって出張販売していた地元の「六花フードサービス」が高齢になったことなどを理由に撤退。後…
伊那弥生高卒業生の制服再利用—クリーニング店依頼で提供しやすく— 2024.03.20
伊那弥生ケ丘高校同窓会(伊那市)は本年度も、卒業生から制服を回収して新入生や在校生に譲る「リユース事業」に取り組む。新たに、矢野クリーニング(本社工場・南箕輪…
通信制高校のサポート校 「UTみらい学園」来月開校 2024.03.12
箕輪町の一般社団法人こどものみらい舎は4月、通信制高校のサポート校「UTみらい学園」をJR木ノ下駅前の「UTパレット」に開校する。提携校は、さくら国際高(本校…
「岡谷味噌」理解深めて 北部中1年が工場見学など郷土の産業学ぶ 2024.03.07
岡谷北部中学校1年生77人が6日、「みそ体験やってみそ」と題し、岡谷商工会議所が特産品としてブランド化を目指す「岡谷味噌(みそ)」について学習した。1933年…
岡谷北部中生徒会の声かけで「ピンクシャツデー」「いじめ反対」表明 2024.02.29
2月の最終水曜日は、ピンク色の服や小物を身に着けていじめ反対の意思表示をする「ピンクシャツデー」。岡谷北部中学校では、道徳の授業で取り組みを学んだ2年生から、…
おいしくできたよ「トマト餃子」 中洲小がテンホウと共同開発 2024.02.16
中洲小学校3年1組(長田美保教諭、35人)は15日、テンホウ・フーズの協力で商品開発した「トマト餃子(ぎょーざ)」を試食した。総合的な時間の学習の一環で、知恵…
下校時の危険回避へ通学路にイルミ 下諏訪向陽高生徒自治会が試行 2024.02.11
下諏訪向陽高校の生徒自治会は9日、「向陽坂」と呼ばれる通学路の一部でイルミネーションの試行を始めた。冬の下校時の危険を減らすためだ。安全面の効果が確認できれば…