ニュース一覧
蚕から育て絹織物に 川岸小6の1 2021.02.13
材料から手掛ける絹製マスクの完成を目指し、学習を進めてきた川岸小学校6年1部(31人)に業者へ依頼していた絹の織物が届いた。12日に同校で開いた学習発表会に、…
ロケ写真展示 諏訪圏FCなど岡谷で23日まで 2021.02.08
笠原書店(岡谷市塚間町)と諏訪圏フィルムコミッション(FC)は、諏訪地域で撮影があった映画やテレビドラマのロケ写真などを紹介する展示会を、同市銀座のレイクウォ…
街中に「枝垂れ桑」を 苗木配布目指して枝切り 2021.02.05
岡谷蚕糸博物館と併設の宮坂製糸所は新たに、敷地内の芝生広場正面に植わる同館のシンボル木「枝垂れ桑」の苗木配布に取り組む。剪定(せんてい)した枝を、宮坂製糸所の…
-
寒波で作業順調に 市内で寒天製造が最盛期 2021.01.21
全国一の生産量を誇る茅野市特産の寒天製造が最盛期を迎えている。今季は寒波も度々あるなど天候に恵まれ、寒天作りに最適なコンディション。工場は連日フル稼働し、宮川…
天然リンクに歓声 箕輪町営スケート場2季ぶり開場 2021.01.17
上伊那地域唯一の自治体運営による天然リンク、箕輪町上古田の「町営スケート場」が16日、オープンした。開場は2季ぶり。全面結氷し、氷の厚さは約7センチ。初日は家…
今季も最上の「寒晒し蕎麦」を 八ケ岳蕎麦切りの会が仕込み作業 2021.01.13
八ケ岳蕎麦(そば)切りの会は12日、厳しい寒さを生かした「寒晒(かんざら)し蕎麦」の仕込み作業を行った。市内にある清流にソバの実15袋計180㌔を沈め、こ…
「凍り餅」作り辰野町沢底で始まる 2020.12.28
辰野町沢底の入村ふれあいセンターで26日、冬の寒さを利用した保存食「凍り餅」作りが始まった。地元産の白毛もち米をふかし、角餅にしたり稲わらでくくって連ねたり。…
「生天」干し場に整然と 冬の風物詩 角寒天作り始まる 2020.12.05
茅野市の冬の風物詩、天然の角寒天作りがことしも始まった。厳しい冷え込みと高い晴天率を生かし、昔ながらの製法で続けられる地場産業。原料のテングサを煮固め…
貴重な発表の場に 「諏訪を描く展」始まる 2020.11.21
諏訪をテーマにした第7回「諏訪を描く展」(信州諏訪ガラスの里主催、アートプラザ1○8岩谷画廊共催)が20日、諏訪市豊田のSUWAガラスの里美術館で始まり、初日…
AR・VRで神宮寺再現へ 新たな発信手法に期待 2020.11.20
公立諏訪東京理科大学工学部情報応用工学科、三代沢正教授の研究室が取り組む、明治初期の廃仏毀釈(きしゃく)で姿を消した諏訪市神宮寺の神宮寺伽藍(がらん)や門前町…