ニュース一覧
初公開の茶屋道具も「特別展」1日から 下諏訪の花屋茂七館 2020.01.30
下諏訪町横町木の下の「下諏訪宿花屋茂七館」で2月1日(土)から、開設10周年記念の特別展が始まる。同館現在地で江戸末期から明治時代まで営まれていたという、茶屋…
入館者20万人突破 岡谷蚕糸博物館リニューアルから5年半 2020.01.20
2014年8月に移転、リニューアルした岡谷蚕糸博物館の延べ入館者数が19日、20万人を突破した。岡谷市は同館でセレモニーを行い、節目の来訪者となった女性(茅野…
「世の中」3年連続三分五厘 諏訪大社下社春宮で筒粥神事 2020.01.16
諏訪大社の筒粥(つつがゆ)神事が、14日夜から15日朝にかけて下諏訪町の下社春宮で執り行われ、ことしの農作物の豊凶と世相を占った。「世の中」は五分満点で「三分…
大きな絵札まっしぐら 武井武雄作品でかるた大会 2020.01.05
イルフ童画館は4日、新春恒例の「武井武雄ジャンボかるた大会」を同館で開いた。岡谷市出身の童画家、武井武雄がデザインしたかるたを使い、市内外の13人が作品に親し…
寒天への学び深める 原小4年生が五味喜一商店見学 2019.12.24
天然の角寒天を製造する宮川の五味喜一商店を23日、原小学校4年1組が訪れた。諏訪地域の歴史と産業を知り、来年2月に寒天パーティーを計画する32人の児童たちは、…
指揮者の柳澤寿男さんにコソボ大統領勲章 音楽活動懸け橋に 2019.12.18
民族間の対立が根強く残る旧ユーゴスラビアを中心に活動する下諏訪町出身の指揮者、柳澤寿男さん(48)=東京都国分寺市=が、コソボ共和国ハシム・サチ大統領から、日…
3団体が伝統芸能を熱演 古田人形芝居が定期公演 2019.12.09
箕輪町上古田に江戸時代から伝わる県選択無形民俗文化財「古田人形芝居」の定期公演が7日、町文化センターで開かれた。古田人形芝居保存会と箕輪中学校、箕輪西小学校の…
冬の風物詩ことしも 天出し作業始まる 2019.12.07
茅野市の冬の風物詩、天然の寒天製造がことしも始まった。厳しい冷え込みと晴天率の高さを生かした地場産業で、原料のテングサを煮て固めた「生天」を干し場に並べ、凍結…
辰野町の仮面土偶「ほっこり」ちゃん 完成の着ぐるみ披露 2019.12.05
辰野町新町泉水で出土した県宝「仮面土偶」の着ぐるみが完成し4日、製作したたつの芸術村事業の実行委員らが、出土近くの新町保育園でお披露目した。仮面を外し、かわい…
カナダの尺八奏者と共演 御諏訪太鼓伝承者の山本麻琴さん 2019.11.23
御諏訪太鼓伝承者で太鼓打師の山本麻琴さん(38)=岡谷市=とカナダの尺八奏者アルスヴィン・ラモスさん(50)のコンサートが22日、諏訪市のSUWAガラスの里で…