ニュース一覧
植物標本の目録完成 明治後期の採集品など2万6383点 2021.12.09
諏訪教育会自然調査研究部の植物委員会が、諏訪市の諏訪教育博物館に保管されている植物標本2万6383点を一覧にした目録を完成させた。1960〜70年代を中心に諏…
上田紬継承の思い聞く 蚕糸博でギャラリートーク 2021.11.28
岡谷蚕糸博物館は27日、開催中の企画展「伝統を繋(つな)ぐ 紡(つむ)ぐ 織る」で紹介している小岩井紬工房(上田市上塩尻)の伝統工芸士、小岩井カリナさん…
諏訪地域魅力発信 初のオンラインツアー 2021.11.22
諏訪地方観光連盟が諏訪地域を紹介する初のオンラインツアーが20日、始まった。初回は「上社編」として、諏訪、茅野両市など4市町村の見どころを紹介。県内外からのツ…
夢つなぐ狼煙で300キロ 信玄生誕500年で下伊那から山梨へ 2021.11.01
戦国時代の武将、武田信玄が情報伝達手段に使ったという狼煙(のろし)のリレーが30日、下伊那根羽村を起点に上伊那地域、塩尻市、諏訪地域から山梨県内に入る27市町…
女子高生が八剱神社で奉納舞台へ 後日映像化 2021.10.27
諏訪清陵高校と茅野高校の女子生徒5人が出演する奉納舞台「祈り—INORI—」が、諏訪市小和田の八剱神社で上演される。諏訪ゆかりの武将、武田信玄の娘たちに焦点を…
風呂敷の開発着々 定義付け後「オール岡谷産シルク」第1号 2021.10.26
岡谷シルクのブランド化による地域活性化を目指す官民協働組織「岡谷シルクブランド協議会」は、「岡谷シルク」定義付け後の第1号「オール岡谷産シルク」製品として風呂…
渋沢栄一直筆の書 糸都岡谷に戻る 2021.10.23
「日本資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一(1840〜1931年)が揮毫(きごう)したとされる書が、岡谷蚕糸博物館に寄贈された。現在の旧オリンパス岡谷事業所跡地(…
富岡の繰糸シーン忠実 大河ドラマ「青天を衝け」蚕糸博が技術指導 2021.10.09
放送中のNHK大河ドラマ「青天を衝(つ)け」。岡谷蚕糸博物館によると、17日(日)の第31話で同館が技術指導した繰糸のシーンが放映される。渋沢栄一らの尽力で開…
あす公開の映画「神在月のこども」に地元登場 2021.10.07
8日(金)に全国公開される長編アニメ映画「神在月のこども」の業務試写会が4日、岡谷スカラ座(岡谷市中央町)であった。上映に先立ち、登壇したアニメーション監督の…
ピアノで絆つないで 仏法紹隆寺が参拝者に自由な演奏の場 2021.10.01
境内が時折、ピアノの旋律に包まれる寺が諏訪市四賀桑原にある。ここは、江戸時代、高島藩主の祈願寺だった仏法紹隆寺。拝観受付所「桜寮」内にあるピアノを奏でるのは、…