ニュース一覧
稲わらで「にょう」 茅野市の理科大近くで観賞用に 2019.11.15
豊平下古田区の農地・水・環境保全対策協議会は10日、保存用に稲わらを積み重ねる「にょう」を諏訪東京理科大学近くの市道沿いに作った。今回で同所には三つのにょうが…
生糸格付け「セリプレーン検査」機械 製造の男性と対面 2019.11.04
製糸業が隆盛を極めた時代、生糸の格付けに使われた「セリプレーン検査」の機械一式を製造していた岡本勇さん(81)=神奈川県逗子市=が2日午後、岡谷蚕糸博物館を訪…
打ちたてを神前に 上社本宮で新そば献納祭 2019.11.01
茅野市内のソバ生産者や販売業者でつくる「茅野八ケ岳そば振興会議」は31日、第15回新そば献納祭(そば打ちの儀)を諏訪大社上社本宮で行った。 八ケ岳西麓産ソバ…
97年前の絵はがき見つけた花岡潤さん 「上諏訪 湖上博覧会」情報求む 2019.10.17
岡谷市川岸東のアイ・コーポレーション本社「LTai・懐古の館」の壁に掛かる、額装された絵はがき。「上諏訪 湖上博覧会」の文字が躍る。館主の花岡潤さん(72)に…
実り良好 黒エゴマ 町農委 沢底で喜びの収穫 2019.10.12
辰野町農業委員会が栽培を進めているエゴマの収穫が11日、沢底の畑であった。黒エゴマを作っていて、実りは良好という。関係者は協力してエゴマを刈り取り、乾燥の準備…
今につながる創意工夫 「ものづくりのDNA」で縄文シンポ 2019.09.29
岡谷を含む八ケ岳北麓一帯が「星降る中部高地の縄文世界」として日本遺産に認定されたことを受け、岡谷市教育委員会は認定1周年記念事業として28日、「岡谷 縄文シン…
住居跡50軒 完形の土器多数出土 辰野町「沢尻東原遺跡」 2019.09.19
長野県埋蔵文化財センターは18日、辰野町の委託を受け北沢東地区(北大出)の「沢尻東原遺跡」で進めている埋蔵文化財発掘調査の現地を報道陣に公開した。これまでに縄…
一流の技を伝授 新日フィル団員が中学生指導 2019.09.17
新日本フィルハーモニー交響楽団の団員から楽器の奏法を学ぶワークショップ「楽器クリニック」が16日、カノラホールであった。諏訪地域の4中学校から、フルート、クラ…
揮毫(きごう)のふすま初公開「井月さんまつり」展示部門 2019.08.28
第7回「千両千両井月さんまつり」(一社井上井月顕彰会、同まつり実行委員会主催、伊那市、市教育委員会共催)の展示部門「井月の名筆&書道展」が25日から、同市のい…
原田泰治さんとさだまさしさん 「二人の友情展」開幕 2019.08.09
原田泰治美術館(諏訪市渋崎)は7日から、「原田泰治 さだまさし 二人の友情展」を始めた。約40年来の親交がある画家とシンガー・ソングライターの2人が作り出した…