ニュース一覧
安全無事願い秋宮詣で 岡谷市木遣団の金赤おんべ魂入れ 2022.01.12
今春に迫った諏訪大社御柱祭へ、岡谷市内の関係団体が下社秋宮を詣で、祭りの安全無事を祈願している。全国で新型コロナウイルスの感染者が再び増加に転じる中、氏子らは…
カネジョウ外部へ事業承継 CFOジャパンが子会社化 2021.12.02
岡谷市中央町のカネジョウは11月30日付で、全株式を中小企業の経営支援に取り組むCFOジャパン(東京、中嶋智社長)に譲渡し、同社の完全子会社となった。カネジョ…
上田紬継承の思い聞く 蚕糸博でギャラリートーク 2021.11.28
岡谷蚕糸博物館は27日、開催中の企画展「伝統を繋(つな)ぐ 紡(つむ)ぐ 織る」で紹介している小岩井紬工房(上田市上塩尻)の伝統工芸士、小岩井カリナさん…
錦秋まばゆく輝く 出早公園紅葉盛り 2021.11.08
岡谷市内の各所で、木々の色づきが盛りを迎えている。市内随一ともいわれる名所・長地出早の出早公園では連日、見物客や近くの保育園児らが足を運ぶ。赤や黄に染まった葉…
風呂敷の開発着々 定義付け後「オール岡谷産シルク」第1号 2021.10.26
岡谷シルクのブランド化による地域活性化を目指す官民協働組織「岡谷シルクブランド協議会」は、「岡谷シルク」定義付け後の第1号「オール岡谷産シルク」製品として風呂…
渋沢栄一直筆の書 糸都岡谷に戻る 2021.10.23
「日本資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一(1840〜1931年)が揮毫(きごう)したとされる書が、岡谷蚕糸博物館に寄贈された。現在の旧オリンパス岡谷事業所跡地(…
富岡の繰糸シーン忠実 大河ドラマ「青天を衝け」蚕糸博が技術指導 2021.10.09
放送中のNHK大河ドラマ「青天を衝(つ)け」。岡谷蚕糸博物館によると、17日(日)の第31話で同館が技術指導した繰糸のシーンが放映される。渋沢栄一らの尽力で開…
初めて人乗せ実践 建御柱へ春宮一「七睦会」 2021.09.20
2022(令和4)年の諏訪大社御柱祭で、春宮一の建て方を奉仕する「七睦会(しちむつみかい)」は19日、実地訓練を小井川賀茂神社で行った。初回の7月で洗い出した…
熊本からじょれん届く〜災害復旧作業に役立てて〜 2021.08.23
岡谷市社会福祉協議会に、熊本県山鹿市の鹿本商工高校の生徒たちが自作した泥かき出し用の作業道具「じょれん」16本が届いた。荷物には「被災者の皆さまが一日でも早く…
甘いモロコシに人出 樋沢で今夏も朝市始まる 2021.08.08
トウモロコシの産地、岡谷市樋沢地区で7日、恒例の「樋沢もろこし朝市」が始まった。標高 1000 メートルの昼夜の寒暖差が生み出すこの時期だけの甘い味を…