ニュース一覧
小学生が作ったひまわり油 2024.06.03
先日、富士見小学校4年生が地元業者と連携して作った「ひまわり油」を購入した。帰宅後、子どもたちお薦めというサラダに直接かける食べ方をさっそく実践。ほのかな香…
「3x3」で諏訪湖周ににぎわいを 2024.06.03
岡谷市の諏訪湖畔に、バスケットボールの屋外コートができた。東京五輪で正式種目に採用された3人制競技「3x3(スリー・エックス・スリー)」用。以前、使っている…
霧ケ峰のレンゲツツジと外来種 2024.06.03
諏訪市郊外の霧ケ峰高原で、レンゲツツジのオレンジ色の花が咲き始めた。霧ケ峰自然保護センターによると、ことしは花芽が多く見頃は6月中旬。ニッコウキスゲは月末ころ…
小さなほ場から新たな発想が芽生える学びに 2024.05.31
諏訪市内のある小学5年生の稲作学習。ことしは休耕田での体験から、1人1個ずつ発泡スチロールの「マイ田んぼ」を学校中庭に置き、もち米を栽培する。児童たちは豊作と…
山頂から見下ろす景色に決意 2024.05.27
「体力を付けよう」。昨年、諏訪広域消防本部の特別救助隊が取り組む山岳救助訓練に同行し、ぜえぜえと息を切らしながら岡谷市川岸の高尾山頂上で諏訪湖を見下ろし、決心…
地元高校生が開発の弁当 2024.05.27
富士見町と企業3社の連携協定締結の取材後、富士見パノラマリゾートで富士見高校園芸科の3年生と企業が共同で開発中の弁当を頂く機会があった。取材で一緒になった他社…
ほっとした歓迎会 2024.05.25
今春の入社と人事異動で一緒に働くことになった仲間の歓迎会に参加し、一驚を喫した。同じ地域を担当する9人が出席したが、誰一人飲酒しなかったということ。「飲みニケ…
植物を見ると「食べられるかな?」 2024.05.09
植物を見ると、すぐに食べられるかどうかを考えてしまう。通学路に生えていたスイバの茎をかじり、ホトケノザの蜜を吸い、ユスラウメの実を食べていた小学生の記憶がまだ…
最高の昼食 2024.05.09
動画共有サイトでは、「最高の朝食」と銘打った動画が流行らしい。これに倣ったわけではないが、取材のついでに「最高の昼食」。昼前から顔を出した太陽と鮮やかな青空の…
目にもまぶしい新緑の季節 2024.05.02
桜の花に心躍る時を経て、今度は目にもまぶしい新緑の季節。車を走らせていると、そこかしこにある緑色がなんとも爽やかだ。あまりの景色に、車を止めてパシャリ。緑には…