ニュース一覧
写真検索で実感する便利な時代 2024.06.11
取材先近くの畑の脇に咲いていた青紫の花。スマートフォンの写真検索で調べると「ヤグルマギク」だという。更に調べると、野生種は青紫色で、園芸種は赤系や白の種もある…
蛍雪の功とはならず… 2024.06.11
「蛍の光 窓の雪 書(ふみ)よむ月日 重ねつつ」。蛍の光で本が読めるのか。撮影の勉強を兼ねた辰野町での蛍狩り。その群舞は幻想的であったが、文字を読むには光量が…
自転車で諏訪湖周に活気…自分も 2024.06.10
4月に全線開通した諏訪湖サイクリングロード。休日になると多くの地域住民や観光客がレンタルや自前の自転車を走らせて、楽しんでいる。完成前より利用者が増え、活気…
虹を見て得した気分 2024.06.04
取材を終えて建物を出ると、市街地から虹が見えた。SNSでは同じように、その様子をアップしている知り合いが何人かいた。人はなぜ、虹を見ると高揚感を得るのだろう。…
涙腺崩壊 最後の運動会 2024.06.03
本年度末で閉校する辰野町の川島小学校で、最後の運動会があった。これまでの感謝を伝えようと、児童たちがメッセージを読み上げるなど工夫。保護者や地域住民が涙する感…
小学生が作ったひまわり油 2024.06.03
先日、富士見小学校4年生が地元業者と連携して作った「ひまわり油」を購入した。帰宅後、子どもたちお薦めというサラダに直接かける食べ方をさっそく実践。ほのかな香…
「3x3」で諏訪湖周ににぎわいを 2024.06.03
岡谷市の諏訪湖畔に、バスケットボールの屋外コートができた。東京五輪で正式種目に採用された3人制競技「3x3(スリー・エックス・スリー)」用。以前、使っている…
霧ケ峰のレンゲツツジと外来種 2024.06.03
諏訪市郊外の霧ケ峰高原で、レンゲツツジのオレンジ色の花が咲き始めた。霧ケ峰自然保護センターによると、ことしは花芽が多く見頃は6月中旬。ニッコウキスゲは月末ころ…
小さなほ場から新たな発想が芽生える学びに 2024.05.31
諏訪市内のある小学5年生の稲作学習。ことしは休耕田での体験から、1人1個ずつ発泡スチロールの「マイ田んぼ」を学校中庭に置き、もち米を栽培する。児童たちは豊作と…
山頂から見下ろす景色に決意 2024.05.27
「体力を付けよう」。昨年、諏訪広域消防本部の特別救助隊が取り組む山岳救助訓練に同行し、ぜえぜえと息を切らしながら岡谷市川岸の高尾山頂上で諏訪湖を見下ろし、決心…