ニュース一覧
「イトカワ」「リュウグウ」の実物試料展示 「はやぶさ」「はやぶさ2」採取 2024.10.11
茅野市八ケ岳総合博物館で、日本の小惑星探査機「はやぶさ」と「はやぶさ2」が小惑星「イトカワ」と「リュウグウ」から採取した実物試料が展示されている。リュウグウの…
ワカサギ豊漁願う 釣りシーズン迎え安全祈願式 2024.10.08
諏訪観光協会と諏訪湖釣舟組合は7日、第70回「わかさぎ釣り安全祈願式」を諏訪湖間欠泉センターで開いた。季節の風物詩となっている諏訪湖のワカサギ釣り。観光団体や…
金色の穂 波打つ 霧ケ峰高原でススキ見頃 2024.10.05
諏訪市郊外の霧ケ峰高原で、ススキが白い穂を付けて風になびいている。標高1500メートル〜1925メートルの草原は、夕方になると太陽に照らされ金色に輝き、県内外…
「赤そばの里」が見頃 一面ピンクのじゅうたんに 2024.10.04
箕輪町上古田区金原地籍にある「赤そばの里」で、「高嶺ルビー」のピンクの花が見頃になった。猛暑が続いて寒暖差が少なかったため、9月21日の開場時は赤みがやや薄か…
八島湿原で外来種の侵入深刻に 2024.09.30
下諏訪町郊外の八島湿原で、外来生物の侵入が深刻だ。ヒメジョオンをはじめとする繁殖能力が高い外来種が増殖しており、1万2千年かけて育まれた豊かな生態系への被害が…
アサギマダラ飛来 横川里山の会栽培のフジバカマの花畑へ 2024.09.28
岡谷市長地出早にあるフジバカマの花畑にことしも、「旅するチョウ」として知られるアサギマダラが飛来している。横川区の有志でつくる「横川里山の会」が2021年に栽…
岡谷市内の3古墳巡ろう 美術考古館で出土品も並べ紹介 2024.09.26
岡谷美術考古館で、岡谷市内にある7世紀末から8世紀初頭の古墳を取り上げた特別展が開かれている。「市内古墳巡りのススメ」と題し、墳丘と石室が残っていて「誰が見て…
おまたせマツタケ 産地辰野町川島出始め 2024.09.20
辰野町内の山林で、特産のマツタケが採れ始めた。例年は20日ごろからシーズンが本格化するが、猛暑と少雨の影響で遅れ気味。まだ収量も少ないが、昨シーズンは「平年の…
箕輪町「赤そばの里」開花始まる 21日オープニングセレモニー 2024.09.14
箕輪町上古田区金原地籍にある「赤そばの里」で、赤ソバの開花が始まった。里を管理する「古田の里赤そばの会」は、21日(土)午前10時からオープニングセレモニーを…
ヒカリゴケが見頃に 岡谷の唐櫃石古墳石室で 2024.09.13
岡谷市長地出早、上の原小学校近くの唐櫃石(かろうといし)古墳の石室内に自生する「ヒカリゴケ」が、見頃を迎えている。市教育委員会によると、市内で観賞できるのは把…